


出あう本は、これからのお子さまの世界を大いに広げてくれるはず。
心躍る絵本から文字数が少なくてもおもしろくてつい読んでしまう児童書まで、
お子さまにも大人気のラインナップをご紹介!

-
文字に慣れてなくても、
絵で楽しめるもの 絵本から楽しみながら読書の世界に入っていくのもいいですよね。絵からお話を読み取りながら、文字に親しんだり、想像力を豊かに羽ばたかせたりしてくれます。 -
文字が大きく、文字量が
あまり多くないもの 「最後まで読み切る」のも本好きになる大事なポイント。低学年でも読みやすい大きめの文字で、文字量も少なめの本を選びましょう。最後まで読めて自信につながります。 -
明るくてわかりやすい
ストーリー かわいらしい動物やワクワクする怪獣が登場するような、明るくて内容がわかりやすいものだと、夢中になって読み進めることができます。

餃子愛に包まれた玉田美知子さんのデビュー作。「ほんじつ ごご2じごろ おおばまち にらやまの ぎょうざが いなくなり さがしています」町内放送を聞いていたとしおくんはびっくり!なぜぎょうざがいなくなったのか、あれやこれやと想像します。身近なぎょうざを通して、豊かな想像力がかきたてられます。

もうすぐクラス対抗の「おおなわとび大会」。なわとびが苦手なケンタの前に、おおなわをもった謎のおとこが現れて…? ページをめくるたびに、ダイナミックな構図と巧緻な絵柄に引き込まれるユーモア絵本。「友情」と「苦手克服」をテーマにしつつ、跳びそうもないものが跳んでしまう痛快さは、読み聞かせにもおすすめです。

キャンプに行って料理をしたいルラルさんは、ためしに、たき火をしてみようと思いました。みんなも庭にやってきて、煙がもくもく、もくもく。あたりは一面真っ白に……。たき火ひとつでこんなに楽しい絵本になるなんて! ページをめくるたび、わくわくする展開が楽しめます。

ラーメンが大好きなぼく。朝からラーメンが食べたいと思うけど、そんなの無理とママ。だけどぼくは、ついラーメンのダジャレを言っちゃうし、デートはラーメン屋さんで、将来の夢はもちろんラーメン屋さん! ラーメンが好きすぎるぼくの爆笑妄想ストーリー。

停電の夜。すみちゃんのもとへ不思議な子があらわれました。「ぼくとともだちになるとこわくないよ」まっくらだから見える、聞こえる、感じる、触れられる――。二人だけの小さな冒険が始まります。なにげない毎日がいとおしくなる絵本。まっくらが怖い子も、『まっくらぼん』を読んだら、きっとまっくらが怖くなくなります。

ひとりの男の子が、お気に入りの書店さんへ。そこで平積みにされた「ある絵本」が目にとまりました。そこには大きな黒い穴が。男の子がその本を手にとってみた瞬間、絵本は男の子を飲みこんでしまいました…。これまでに700冊を越える本の表紙を描いてきたイラストレーター影山徹による本づくりの冒険物語。

きょうから学校がはじまります。はじめてのことが苦手な、テンのてんこちゃんはドキドキしながら学校へ。てんこちゃんは、自己紹介で緊張しすぎてしまい……。ユーモラスな絵と文が読みやすく、自分で読む初めての一冊に最適! 作者のほそかわてんてんさんは、映画やドラマ化されたコミックエッセイ『ツレがうつになりまして。』で話題に。

いたずら好きの少年がいくことになったのはその名も「じごく小学校」。悪いことをするとほめられるっていうんだけどホントかな? イタズラするのが大好きな主人公が、クラスみんながイタズラする様子を見ているうちに、自分が本当に大切にしているものを見つけられる、ちょっぴり怖いけど最後は笑顔になるエンターテイメント読み物です。

ココとナッちゃん姉妹に弟が生まれました。お世話をしたがっていたナッちゃんですが、おかあさんに面倒見てもらう弟をうらやましく感じて、赤ちゃん返りをしてしまいます。おねえちゃんだから頑張ろうと思う気持ちと、おかあさんをとられたさびしさ。そんな上の子の心情をていねいに描いたシリーズの9冊目。家族みんなが温かくなる物語。

最近、町のポストの口がふさがれる事件がおきているらしい。肉屋のおばちゃんが見た犯人は、なんと、ダンボールのロボット! おばちゃんのコロッケにつられて、防災室の面々が解決にのりだします。村上しいこさんの日曜日シリーズは、日曜日の学校で音楽室や理科室などいろんな部屋の道具たちが活躍する、大人気の物語。

もりもり森にすむ小人の女の子ココ。ココは、ある晴れた春の朝、小川で真っ白なネコさんと出会います。あったかスープ、あまいかおりのクッキー、焼き色がきれいなマドレーヌ、そして、春のよろこびを感じられる大自然のなかでの森のパーティー。『へんくつさんのお茶会』と同じく、楠章子さんと井田千秋さんがおくる、新たな心温まる物語。

どこにいても、助けてみせる! 消防隊員のかつやくと、工場火災の現場をリアルにえがいた、パノラマ消防絵本。身近な救急活動から工場火災での救助活動まで、消防隊の多岐にわたる活動が、よくわかります。消防ファンにも、はたらく車好きにも! 知られざる消防隊のお仕事に迫る、大迫力のお仕事絵本です。東京消防庁協力の本格的な1冊。

エレベーターは限られた人数と荷物を、離れた遠くの階へ一気に運んでくれる急行列車のよう。かたやエスカレーターは、たくさんの人をつぎつぎに乗せて、各階をゆったり眺めながら移動する各駅停車のようです。身近にあるけど不思議で面白い、エスカレーターとエレベーターの秘密に迫ります。

幼いときに視力、聴力をうしなったヘレン・ケラー。サリバン先生と出会い、やがて世界の国々を講演してまわり、世界の人々を勇気づけます。カラーイラスト満載で、低・中学年から楽しく読める伝記シリーズ。ひとめでわかる「人物ガイド」付きなど、読みやすい工夫が満載です。
みつけよう