進研ゼミ

高校生におすすめの本18選 本を選ぶポイントも! 電子図書館 まなびライブラリー

サイトマップ 使い方 よくあるご質問 利用規約 進研ゼミ会員向けログイン

大学受験をはじめとする、進路選択のときにある高校生。
読書により興味関心が広がり、専門性を深め、社会課題に向き合い、自分の意志で
未来を決める力を育むきっかけになります。おすすめの本18選をご紹介します。
  • 青春・感動 恋とそれとあと全部
  • 午後のチャイムが鳴るまでは
  • 空とラッパと小倉トースト
  • ファンタジー 満月珈琲店の星詠み
  • 香君1 西から来た少女
  • 暁からすの嫁さがし 1
  • 感動・自分らしさ カラフル ジュニア版
  • 斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇
  • ノンフィクション アンナの戦争 キンダートランスポートの少女の物語
  • イノチノウチガワ
  • 女子サッカー選手です。そして、彼女がいます
  • 青春・感動 恋とそれとあと全部
  • 午後のチャイムが鳴るまでは
  • 空とラッパと小倉トースト
  • ファンタジー 満月珈琲店の星詠み
  • 香君1 西から来た少女
  • 暁からすの嫁さがし 1
  • 感動・自分らしさ カラフル ジュニア版
  • 水を縫う
  • 雨にシュクラン
  • 人魚姫の町
  • 名作 こころ
  • 斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇
  • ノンフィクション アンナの戦争 キンダートランスポートの少女の物語
  • イノチノウチガワ
  • 女子サッカー選手です。そして、彼女がいます
  • 国連で働く 世界を支える仕事
  • 新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!
  • はじめての哲学
  • 本を選ぶポイント 本を選ぶポイント
    • 世間一般で話題のもの ベストセラーや著名な文学賞受賞作品など話題の一冊を読むことで、読書の習慣がついていなくても抵抗なく読むことができます。自分ではふだん読まないタイプの本も、興味を広げるきっかけに。
    • 興味関心に応じた専門性を
      高めるもの
      好きなものをとことん追求したいこの時期、自分の興味のおもむくままに、新書やノンフィクションなど読むのも、専門性を高めて、将来の進路選択に役立ちます。
    • 社会的な課題を
      取り上げたもの
      身の回りで起きている社会的な課題に触れることで視野を広げ、本質的な課題に向き合い、それを解決するための発想力を身につけることができます。
    青春・感動
    恋とそれとあと全部
    『恋とそれとあと全部』

    [ 作 ]住野よる [ 出版社 ]文藝春秋

    片想い男子とちょっと気にしすぎな女子。高校生二人が一緒に過ごす、夏の特別な四日間の物語。ひょんなことから夜行バスに乗って、二人の〝不謹慎な〟そして特別な旅が始まる――。不謹慎な目的って? 恋のゆくえは? 大ヒット小説『君の膵臓をたべたい』の住野よるさんによる青春恋愛ストーリー。

    午後のチャイムが鳴るまでは
    『午後のチャイムが鳴るまでは』

    [ 作 ]阿津川辰海 [ 出版社 ]実業之日本社

    こいつら、最高すぎる--。たった65分間の昼休みに企てた、絶対バレてはいけない「完全犯罪」。運命を賭けた高校生たちのミッションは完遂なるか。 “学校の昼休み”という小宇宙を圧倒的な熱量で描いた、愛すべき傑作学園ミステリ! 阿津川辰海さんは発表した作品それぞれがミステリ・ランキングの上位を席巻する、大人気作家!

    試し読み/感想をみる
    空とラッパと小倉トースト
    『空とラッパと小倉トースト』

    [ 作 ]オザワ部長 [ 出版社 ]Gakken

    福岡南部の山奥で育った天真爛漫な少女・天川美森。桜の下でトランペットを吹く天才少年・安曇響と出会い、まったくの未経験で吹奏楽部に入ることを決意する。だがそこは、全国的に超有名なハイレベル吹奏楽部だった! 個性的な仲間たちとの日々、両親を知らない自分自身の生い立ち、響との共鳴と対決。感動の吹奏楽青春ストーリー!

    美森の複雑な家族関係や部活関係、とても感動しました。物語に出てきた"小倉トースト"は、すごく美味しそうでよだれが垂れてきます ! ! この物語の人たちの様に、部活に真面目に打ち込みたいです。あと、美森のコミュ力がスゴすぎました ! !
    すごく感動しました。主人公は人一倍辛い経験をしているはずなのにそんな事を感じさせないぐらい明るくて、私も元気をもらいました。個人的には主人公たちの恋の行方も書いて欲しいです。
    試し読み/感想をみる
    ファンタジー
    満月珈琲店の星詠み
    『満月珈琲店の星詠み』

    [ 作 ]望月麻衣 [ 画 ]桜田千尋 [ 出版社 ]文藝春秋

    満月の夜に気まぐれに現れる「満月珈琲店」。優しい猫のマスターと星遣いの店員が、極上のスイーツやドリンクで客をもてなす。スランプ中のシナリオ・ライター、恋するIT起業家…、人々の悩みを解きほぐすマスターの占星術「星詠み」。美しく幻想的な絶品スイーツの口絵も話題に。物語を読む人の心も和む、優しさあふれる一冊です。

    満月の夜にだけこっそりと開店する満月珈琲店の皆は優しく、登場人物達の悩みを解決していきます。私も満月珈琲店に行ってみたくなりました! 満月の日にはふと外を眺めたくなるような素敵な作品でした。
    とても温かいお話です。思わず泣いてしまい、受験や人間関係で悩んでいた心が、すっと軽くなりました。自分の心にも宇宙があり、サーたんやウーラノスがいる…。そう思うと、自分は一人じゃないと心から思えました。悩んでいる人に読んでほしい一冊です。
    香君1 西から来た少女
    『香君1 西から来た少女』

    [ 作 ]上橋菜穂子 [ 出版社 ]文藝春秋

    『精霊の守り人』『獣の奏者』『鹿の王』…世界中で愛される上橋菜穂子さんによる、「香り」と植物や昆虫の生態をテーマに描く壮大なファンタジー。遙か昔、神郷よりもたらされたオアレ稲によって繁栄を極めるこの国には、香りで万象を知る〈香君〉という活神がいた。植物や昆虫の声を香りで聞く少女アイシャは、オアレ稲や香君に隠された謎へと近づいていく。

    暁からすの嫁さがし 1
    『暁からすの嫁さがし 1』

    [ 作 ]雨咲はな [ 出版社 ]文藝春秋

    明治東京を舞台にした、妖と恋をめぐる物語。妖魔が蔓延る明治東京――。複雑な家に生まれ育った令嬢・深山奈緒は、失踪した友人を探すため不気味な噂の絶えない「あやしの森」に足を踏み入れる。そこで出会ったのは、不思議な一族の血を引いた青年・暁月当真だった。恋愛ファンタジーの名手が贈る、浪漫綺譚シリーズ!

    表紙がかっこよかったので読んでみたらすっごくおもしろかったです! 当真もかっこよすぎるし奈緒も次はどんなことをするのかな、って思いながらドキドキしながら読めてよかったです!
    奈緒の知らない世界に入っていく感じが好き。初めは当真のことを嫌っていたけど、だんだんと好きになっていくのがおもしろい。最後の終わり方がすごく続きが気になる…!
    感動・自分らしさ
    カラフル ジュニア版
    『カラフル ジュニア版』

    [ 作 ]森 絵都 [ 出版社 ]文藝春秋

    「おめでとうございます、抽選に当たりました!」 生前の罪により、輪廻のサイクルからはずされたぼくの魂。だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。それは、自殺を図った少年、真の体にホームステイして、自分の罪を思い出すという修行だった。シリアスなテーマを軽やかに描いた心温まる物語。

    命の大切さや重さ。自分が自分以外の誰かに愛され、大切にされていることに気づかせてくれます。いつまでも物語に浸っていられる優しい本。
    ここ最近で一番泣いたと思った。ありのままの「人間」について考えられる本。人間の醜いところもありながら、それを補う純粋なところが美しいと改めて感じた。自分の人生、つらくても生きようと思える。もっと沢山の人に読んでもらいたい。
    水を縫う
    『水を縫う』

    [ 作 ]寺地はるな [ 出版社 ]集英社

    松岡清澄、高校一年生。両親が離婚し、祖母と、市役所勤めの母と、結婚を控えた姉の水青との四人暮らし。学校で手芸好きをからかわれ、周囲から浮いている清澄は、かわいいものや華やかな場が苦手な姉のため、ウェディングドレスを手作りすると宣言するが…。世の中の〈普通〉を踏み越えていく、清々しい家族小説。

    男子の裁縫というテーマを通して、愛情とは何か、家族とは何か、一人一人の個性、ジェンダーなど、いつの時代でも尊重されるべき一つ一つの事柄を、するすると読める物語にこめていて、親の要望に答えなくてもいい、自分は自由であることもわかりやすかったです。
    好きなものに性別は関係ないし、世間の「普通」からずれることは恥ずかしがることじゃないと思えた。「水を縫うことなんてできない。」といった固定観念を破ってくれる作品。ジェンダーギャップや人間関係に息苦しさを感じている人に読んでほしい。
    試し読み/感想をみる
    雨にシュクラン
    『雨にシュクラン』

    [ 作 ]こまつあやこ [ 出版社 ]講談社

    父の療養のため急な引っ越しをよぎなくされ、憧れだった第一志望の高校を六月で辞めることになってしまった真歩。高校卒業検定の準備をしながら図書館の宅配ボランティアをすることに。ある日真歩は、アラビア書道の流れるような美しい文字「約束は雲、実行は雨」と書かれたアートに魅了される。

    試し読み/感想をみる
    人魚姫の町
    『人魚姫の町』

    [ 作 ]柏葉幸子 [ 絵 ]さいとうゆきこ [ 出版社 ]講談社

    東日本大震災から九年。宏太と父は知人のもとに身を寄せたが、「故郷を捨ててきた」という思いにとらわれ続けてきた。父の死をきっかけに故郷を訪れた宏太は、謎の男に追われる少女・楓と出会う。人と伝説が混ざり合う、少し不思議な町の物語。劇場アニメ映画化された『岬のマヨイガ』のアンサー作品!

    試し読み/感想をみる
    名作
    こころ
    『こころ』

    [ 作 ]夏目漱石 [ 出版社 ]岩波書店

    小説の主人公である「先生」は、かつて親友を裏切って死に追いやった過去を背負い、罪の意識にさいなまれながら生きている。そこへ明治天皇が亡くなり、あとを追って乃木大将が殉死する事件がおこり、「先生」もまた死を決意する。文豪 夏目漱石による、人の「こころ」の奥底を描く不朽の名作。

    夏目漱石の「月がきれいですね。」が好きでこの「こころ」を借りました。「先生」とあえて呼ぶところとか、題名をあえて「こころ」ひらがな三文字にするところが素敵だなと思いました。
    「私」の先生への執着はすごくて、先生もそれを受け入れていて、不思議な関係だと思った。友達ではないし師匠と弟子でもないし。でもそれを越えた言葉では表せない関係なんでしょうね。大人の考え方とかって結構難しいものなんだな。
    試し読み/感想をみる
    斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇
    『斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇』

    [ 作 ]太宰 治 [ 出版社 ]文藝春秋

    没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く「斜陽」。太宰文学の集大成ともいうべき、小説化された自画像「人間失格」。キリストを売り渡したイスカリオテのユダの話「駆け込み訴え」など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収めています。くわしい年譜、作品案内と作家評伝付き。

    わ、太宰さんだ~となんとなく読んでみようと思ったら、めちゃくちゃ面白くてびっくりしました。昔の作品だと思って読んだらいい意味で返り討ちにされます。みなさんも読んでみてください!
    人生の深さ、重さ、そして友情。女性の強さ、人生の美しさ。私は太宰治から多くのものを学びました。私は太宰治の生み出す言葉が本当に大好きです。皆さんも是非読んでみてください。
    ノンフィクション
    アンナの戦争 キンダートランスポートの少女の物語
    『アンナの戦争 キンダートランスポートの少女の物語』

    [ 作 ]ヘレン・ピーターズ [ 訳 ]尾﨑愛子 [ 出版社 ]偕成社

    小学6年生のダニエルは、戦争時代の話をきくためにアンナおばあちゃんを訪ねた。第二次世界大戦中、ナチによるユダヤ人迫害や、1万人もの子どもたちを救ったキンダートランスポート(各国の家庭がユダヤ人の子どもを受け入れた活動)などの史実をふまえ、緊張感いっぱいに描かれたフィクション。

    試し読み/感想をみる
    イノチノウチガワ
    『イノチノウチガワ』

    [ 作 ]ヤン・パウル・スクッテン [ 写真 ]アリー・ファン・ト・リート [ 訳 ]野坂悦子、薬袋洋子 [ 監修 ]今泉忠明 [出版社]実業之日本社

    「アマガエルは目を使って食べる?」X線撮影の仕組みから、節足動物と軟体動物・魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類の6章に分けて、全52種の生き物たちの美しいX線写真を紹介。X線写真で生き物の内側を覗き、その種の魅力だけでなく、体の構造や生態の不思議を明かし、生命の神秘にせまる。

    知っている生き物の内側が、X線で見えるようになっていて、画像の美しさ、細かい説明にしっかりと目を通してほしい本です。
    いろいろな生物のエックス線を見ることができて、なぜそう動くのか、どのように生きてきたのかが解説してありとても興味深い本だった。
    試し読み/感想をみる
    女子サッカー選手です。そして、彼女がいます
    『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』

    [ 作 ]下山田志帆 [ 絵 ]米村知倫 [ 出版社 ]偕成社

    私は女? それとも男? どの性の人を好きになる? LGBTQってなに? 男女の格差って? 自分の心や体とどう向き合う? 人とはちがう何かを持っていることでモヤモヤしているみんなへ。ひとりの女子サッカー選手が伝える「自分を大切にするため」の話。自由なジェンダーのありかたを見つめ直すきっかけとしてもおすすめです。

    LGBTQ の人って、たくさんいるし、それを「そうなんだ」ですませられる世界になったらいいなと思いました。
    「女性でないならば男性」。偏見を一言でこんなにも分かりやすくあらわせるとは。的を射ている。この本を読んで新しい考え方や日本とドイツの違いなど性別についての理解を深めることができました。普通、という言葉の意味を深く考えさせられましたよ!
    試し読み/感想をみる
    国連で働く 世界を支える仕事
    『国連で働く 世界を支える仕事』

    [ 編著 ]植木安弘 [ 出版社 ]岩波書店

    平和構築、人道支援、軍縮、エネルギー、環境などグローバルな課題が山積するなかで国連の果たすべき役割はますます大きくなっています。ユニセフや国連食糧農業機関、国連難民高等弁務官事務所など、国連や専門機関で様々な活動に従事してきた10名が、自らの経験をたどりながら国連の仕事について語ります。

    試し読み/感想をみる
    新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!
    『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』

    [ 編著 ]島野智之、脇 司 [ 出版社 ]岩波書店

    新種の発見は、驚きと喜びに満ちている! 舞台は足元から深海や海底洞窟など遠く危険な未踏の地まで。昆虫、魚類、貝類、鳥類、植物、菌類など多様な未知の生物との出会いにワクワクしながら、第一線の研究者たちの情熱や喜怒哀楽を共に味わってみませんか。分類学の基礎知識も楽しく身につくディープな入門書。

    未記載種や新種の生物などの絶滅の危機などや、生物学者の奮闘を色々な場所の生物に分けて、幅広く紹介していておもしろかった。
    あの「リュウジンオオムカデ」がいることがいいところです。
    試し読み/感想をみる
    はじめての哲学
    『はじめての哲学』

    [ 作 ]藤田正勝 [ 出版社 ]岩波書店

    予備知識はいらない哲学の入門書。なんのために生きるのか、と考える自分とはなんだろう? 哲学の問いは、いつも私たちの日常の中から生まれてきました。「自己」「生と死」「真理」「実在」「言葉」…古代から現代まで、人間が考え挑み続けてきた根源的な問いの数々を、やさしい言葉で一から解きほぐします。

    学校で哲学について学んだので読んでみました。生きるとは何かという自分も思ったことがある事について書かれていて読みやすかったです。もっと哲学について知りたくなりました。
    私は夜などに、死んでしまったらどうなるのだろう。と考えてしまい、怖くなりました。でもこの本を読んで少しスッキリしました。私と同じような悩みを抱えていたり、自分はなぜ生きているのだろうと悩む人にもおすすめです。
    試し読み/感想をみる
    • 高校生に読んでほしい、人気のおすすめの本をご紹介します。本を選ぶポイントも解説。
    • ベストセラーや、面白いのでつい夢中になって読み進められ、読書感想文を書くにも役立つ本までラインナップ。読書が苦手なお子さまにもおすすめです。
    • 読書感想文の本探しにもぴったり。新たな本との出合いや、読書がもっと楽しくなる本選びの参考にしてください。
    • 「まなびライブラリー・たいけんひろば」は、小学生・中学生・高校生のかたに、本が読みたくなる、本好きになる約1000冊のおすすめブックリストとして無料でお役立ていただけます。
    • 試し読みができるから、読みたくなる本にどんどん出合えます。夏休み・冬休みの読書感想文・自由研究の本を探すときにもぜひご利用ください。
    • 「たいけんひろば」でご紹介する本はすべて、進研ゼミに入会すると、追加受講費なしで自由に読むことができます。
    1. 電子図書館まなびライブラリー・たいけんひろば HOME
    2. 高校生におすすめの本18選 本を選ぶポイントも2025

    この本の掲載( けいさい ) 期間は終了しました

    最新の推薦( すいせん ) 図書はこちら

    TOPページへ